飛翔

日々の随想です

ピグマリオンと『パンとペン』

英国での思い出の一つにシェイクスピアがある。
パーティーで知り合った人に、囓りかけのシェイクスピアについての私見を堂々と口走ったことがあった。帰りがけに相手の素性を聞くと何と英文学の先生で元シェイクスピア役者と聞いて赤面するばかり。
親切にも翌日セリフを吹き込んだテープとシェイクスピアの戯曲を届けて下さった。懐が深い老先生は面白がって可愛がって下さった。
またカズオ・イシグロの話で仲良くなったR教授ともシェイクスピアの話は良くしたものだ。[The Remains Of the Day」参照このR教授とかわしたシェイクスピア談義は特別な趣のものだった。
それは私が日本から持ち込んだ岩波文庫「イギリス名詩選」平井正穂編の中からシェイクスピアの詩を抜き出して先ず、R教授が朗読。次ぎに私が日本語訳を見ながらそれを英語に翻訳するという奇妙なことをやった。
予習もなにもないその場で日本語訳を英語に訳すのである。

詩の形式でなく私が読みとった日本語訳の詩を英語に意訳するのである。
それをR教授が聞いて「ふむ、なるほど」などと言って、今度は英詩をR教授が英語で解釈するのである。
英国人の英文学の教授が英詩を解釈し朗読。日本人の私が日本語訳の詩を英語に意訳し解釈する。
そして討論。微妙な英語、古語の解説、などを聞くのだから面白い限りだ。
それもこれは授業ではなく二人の個人的な楽しみとして交わすのであるから輝かしいものであった。
わからない英単語はその場で辞書をひけとRは私に言う。意味を教えてよ!という私の願いは聞いては貰えない。それはレストランであっても、バッグの中から辞書を取り出させる。
言葉に関しては甘えは許して貰えなかった。
ちなみに私はR教授の生徒でもなんでもないのである。
たまたまキャンパスの川べりでお茶を飲んで知り合っただけなのである。
この二人の「日本語訳から意訳した英訳」「英語による英詩の解釈」は実に楽しいものだった。
Rにしてみれば私ほど楽しさは得られなかったのではと思うのであるが、さながらバーナード・ショーの「ピグマリオン」つまり映画“マイ・フェア・レディ”のヒギンズ教授のような胸中だったのかもしれない。R教授との個人的なこうしたつながりは英国生活を飾る最も楽しい光の部分であった。
そして私の英語はいつのまにかR教授の話す英語の癖に似てきてしまって大仰な形容詞に満ちたものになった。
Rにとって、無鉄砲で直線的な私はきっとヒギンズ教授がイライザのコックニーなまりに興味を抱いたのと同じように奇妙な東洋のナンセンスを見る思いだったにちがいない。
なつかしい英国での思い出の一ページである。
 ※このバーナード・ショーの「ピグマリオン」は黒岩比佐子さんが上梓された『パンとペン』(講談社)を読むと、日本に初めて紹介し翻訳をしたのが堺利彦だったと書いてあってびっくりした。堺利彦というと社会主義者ということしか知らなかったが、海外文学の紹介者としての顔があったことを知って驚いた。堺利彦バーナード・ショーをはじめとして、チャールズ・ディケンズアレクサンドル・デュマエミール・ゾラ、ウイリアム・モリス、マーク・トゥェインを訳出していることを知った。社会思想の分野では研究されているが、文学の分野では研究されていなかった。
 黒岩比佐子さんの『パンとペン』(講談社)は今まで知られていないこうしたことなども盛りだくさん。これからじっくりと読んでみたい。