飛翔

日々の随想です

お汁粉とぜんざい

お汁粉と善哉(ぜんざい)の違い

 今日のおやつは「お汁粉」
 私は関東出身なので「お汁粉」と言います。「お汁粉」はつぶあんで、汁ありを指しますが、「ぜんざい」とよぶところもありますよね。お雑煮と同様に、おしるこも地方や家庭によって様々な呼び方や種類があるようです。私はおしること言えば、粒あんで焼き餅が入ったお汁粉が好きですが、みなさんはどうですか?
  ところで、「お汁粉」と「ぜんざい」の違いはなんでしょう?
答え:食事として食べられていたものを「ぜんざい」といい、おやつとして食べられていたものを「お汁粉」といいます。
ぜんざいが生まれたのは室町時代。名付け親は、かの有名な一休さんです。
 お寺で出されていた祝い膳の一つである、粒あんの汁にお餅が入った料理を食べた一休さんが、「食べて善き哉(よきかな)」と絶賛したことから「善哉(ぜんざい)」と呼ばれるようになったそうです。
 一方お汁粉は江戸時代、冬に屋台で小豆を甘く煮たあんこを温かいお湯で溶かした簡単な食べ物が、箸無しでも食べられると庶民の間で大人気となり、おやつとして広まったといわれています。
 ちなみに、京都の「酬恩庵一休寺」では毎年1月最終日曜日の「一休善哉の日」にだけ、一休さんが愛したぜんざいを味わうことができます。