飛翔

日々の随想です

マンジャーレ、カンターレ、アモーレ

文芸評論家、書誌学者として有名な谷沢永一と作家、開高健という希有な文学のマエストロの間にあって、友人として、同年の者として、自分の道を模索し、苦しんできたのは評論家、書評家の向井敏であった。
 ちょうどそんな向井敏と同じように苦しんできたのは阿佐ヶ谷文士の一人であった、青柳瑞穂であった。
 時代は異なるが、青柳はフランス文学で糊口をたてる翻訳者であり、阿佐ヶ谷文士の一人でもあった。仲間に堀口大學がいた。
 堀口大學は外交官の父とベルギー人の義母の家庭にあっては日常会話はフランス語であったという。フランス語を母語のようにする堀口大學と肩を並べてフランス文学で道をたてることの苦しさははかりようがない。また他の阿佐ヶ谷文士であった井伏鱒二太宰治木山捷平岸田国士太宰治などの間にあっては文学で一家を為すことの苦しさはいかばかりであったろうか。


 そんな逃げ道を骨董に見いだしたのであろうか。
青柳瑞穂は農家で見つけた平安時代の壷を掘り出したのをはじめとしてまたたくまに国宝級の骨董を次々と見つけだしたのである。
 そんな青柳瑞穂について日常語ることはまれなことである。よほど骨董が好きな人か、フランス文学に明るい人でないと口の端にものぼらないのである。
 それがはるばるトルコの旅でツアー客の一人と食事をしながらふと瑞穂の話が出たときは驚いた。
二人で阿佐ヶ谷文士のだれかれの話や、瑞穂はなぜ骨董に走ったか、光琳の皿について、平安時代の壷について、瑞穂の翻訳本「マルドロールの歌」についての書評などを語り合ったのであった。
 はっと気がつくとツアー客はみな食事が終わって二人だけがいつまでもそこにいたのであった。
博物館に入って古い壷にかけよるとそこにまた彼が同じように駆け寄っていた。
二人して「ふっ」と笑いがこみあげた。
 ツアーの客同士と言うだけの淡い間柄ながら、こんな楽しい時の流れがあったのは嬉しいかぎりだ。
 旅は道連れとはよく言ったものである。

 さて先日南イタリアの旅でも同じように素敵な人にめぐり合って楽しい道連れとなった。
 中高年のカップル、新婚さんが三組、母娘が二組、友人同士と言う女性三人、60代の友人同士と言う女性二人、女子大生3人連れ、沖縄出身の姉妹 とバラエティに富んだツアー客34名である。毎回昼食、夕食のたびに同席する顔ぶれが変わった。
 中高年のカップルは皆旅なれた人たちばかりで、話題が豊富な会話上手ばかり。
 顔ぶれが変わるたびに簡単な自己紹介や今まで体験した旅の話題が主たる話題だった。
沖縄出身の姉妹とは今話題の普天間問題の現地の人の反応を聞くことができたし、戦争時のことがまだ心にわだかまっている人たちの話もしてくれた。彼女たちの口から自然にでるのは「内地の人」という言葉だ。沖縄以外の人たちは「内地の人」なのである。そんな話をひとしきりした後は、彼女たちの愉快な結婚生活について話が及んで笑いに笑った。まっすぐな人柄が気持ちよく、この旅の中でも最も愉快に大笑いをしながら食事したひと時だった。
彼女たちとは気があったので自由行動のヴァチカンでは地下鉄の一日券を買ってみて回った。本当にお腹のそこから笑いあった姉妹と私たち夫婦だった。
 そんな中、このツアーで最も変り種は客でなく添乗員だったから驚いた。

 先ずイタリア語が現地人並に流暢で頼もしかったが、イタリア訪問回数145回、20年のキャリアというつわものだった。おまけにプロの動物写真家であり、ドキュメンタリ映画の監督として受賞経験もあるというマルチタレントぶり。さらにスペイン語、英語、フランス語も堪能。
 そして一番驚いたのは「象使い」修行の為大学生のとき、スリランカに渡り象を乗り回したというから驚いた。
 子どものときから野生動物が大好きで特に象が好きで象使い修行したという。
 小脇にさげたカメラが偶然私のと同じカメラだったことから写真談義をしてはじめてプロの写真家だったことが判明。
 日本にいるときは沖縄の石垣島八重山に写真を撮りにいくとか。

「旅は道連れ世は情け」と言う。
 今回のイタリア旅行はバスの移動が長く車中からの観光が多く南イタリアの陽気なおばさん、おじさんたちとおしゃべりをする機会がなかったのが残念だったが、道連れが素晴らしかった。日本の中高年の人たちの話題の豊富さと陽気な会話上手に大拍手である。
 旅は道連れ。人生の道連れである夫との二人三脚の旅もまた楽しである。
 
イタリア人の人生観を表現するのによく使われる言葉「Mangiareマンジャーレ、Cantareカンターレ、Amoreアモーレ」。
日本語にすると、「食べて、歌って、愛してるうちに終わる一生」。
これができたら本当に最高である。

VIVA ITALY !! Amore mio