飛翔

日々の随想です

蔵書印


 小学四年生のある日、それは起きた。
 名づけの由来を調べる宿題がでた。母に、
 「百合子という名前は、誰が、どんな理由で名づけたの」
 と尋ねた。母は、
 「それはお父さんが、昔から百合の花が好きだったからよ」
 と答えた。すると、そばにいた十三歳年上の姉が、苦々しそうにこう口を挟んだ。
 「お父さんったら、お産婆さんに女の子ですと告げられると、また女の子か、と言って、名前もつけようとしなかったのよ」
 と言い出した。上二人が女の子だったので、父は三人目こそは男の子をと望んだ。しかし、産まれたのは、女の子であった。がっかりした父は、届けを出す最終日にようやく、好きな花の名前をつけたとのこと。
 私は望まれない子であったと初めて知った。
 それ以来、その事実を忘れたふりをするようになった。
父は苦学して一代で財を成した。その苦学した時代を思うにつけ、我が子には学を身につけ、自立した人間に成長して欲しいと望んだ。
私が大学に入学した時、父はこういった。
 「在学中は、本を読め。生涯の友を得よ」
 そう言って、文学全集を入学祝いに贈ってくれた。その中に幸田文の『みそっかす』という随筆があった。

それを読んだとき、心の中に閉じ込めておいた、あの忘れたふりが突如よみがえった。『みそっかす』の中で幸田文はこう書いている。
自分が生まれたとき、父は「いらないやつが生まれてきた」とつぶやいたということを、おもと(お手伝いさん)から聞かされ、もの心ついてから何十年の年月を私はこの言葉に閉じ込められ、寂寥(せきりょう)と不平と、ひがみを道づれにした。
とある。まさに私とそっくり同じである。
 しかし、そんな幸田文も、父亡き後、
父の生命とひきかえのようにして、ようよう全ての子は父の愛子(いとしご)であるということがわかったのであった。
と結んでいて、救われたような気持になった。
大学入学時、父に本を読めと言われたが、勉強せよとは言われなかった。それを良いことに、私は勉強もせず、試験のときは山をかける専門だった。山がはずれたら悲惨だ。
勉強は自分の部屋でしないで、居間の炬燵でするのが常だった。炬燵の心地よさは、私から勉強の意欲を奪うばかりか、眠りの世界へと、いざなうのだった。もうろうとした意識の中でノートの端に、
「山かけて谷底落ちる うさぎかな」と書いて炬燵で寝込んでしまった。
朝起きて学校へ出かけようとすると、開いたままのノートに、見慣れぬ字があるではないか。読んでみると、
「うさぎさんへ。山は駆けないで、地道に歩くように 父より」と書かれてあった。
心を新たにして、また、たくさんの本を読み、生涯の友を得た。おまけに、その生涯の友である人と結婚することになった。司会は両方の友人が引き受けてくれた。彼らは両親や友人、恩師に寄稿してもらい、一冊の本を作ってくれた。その中に、父の寄稿文があった。
百合子は茶目っ気のある子で、いつも家族の者を笑わせている。言葉も態度もきびきびしていて若々しい感じがする。無邪気な、まだ子供のように見える娘が、もうお嫁に行くようになったかと、今更のように感慨にひたることがある。(中略)
嫁にやってしまって、たまたま雨の日に林道でも散歩したら、ハラハラと涙が出るかもしれない。それは感傷の涙であり、悲しさの涙ではない
とあった。
幸田文の『みそっかす』の中で、(すべての子は父のいとし子であるということがわかった)という文が、しみじみと身に染みた。
父が亡くなる数年前、「みそっかす」であった私が父の看病をした。動けなくなった父の背中をさすると「ああ、楽だ」と喜んだ。
大きかった背中が小さくなっていた。
 枕元には、古びた本があった。父の蔵書印が押してあった。それは貧しい中、やっと手に入れた本に自作の蔵書印を押したものだ。父にとって、宝物にも匹敵するものだったに違いない。
 入学祝いに文学全集を贈ってくれ、「本を読め」と言った父の言葉には、本を読みたくても買えなかった貧しい時代を振り返り、万感の思いが込められていたのを初めて知った。
 蔵書印には、百合の花が彫られてあった。