飛翔

日々の随想です

雨宿り男と女



男と女がある日雨宿りがきっかけで言葉を交わす。
女は目にも妖しき色香漂う遊女の風情。男はというと男前の僧。
「遊女」の宿へ雨宿りを乞うた「僧」の物語。

 さてどんな物語かというとこれはお能の中の一つ。「江口」という演目。
女は遊女「江口の君」。男は誰あろうあの「西行法師」。

 西行天王寺参りの帰途、降り出した村雨を避けようと遊女の宿に立ち寄る。
ところがここの宿の主(あるじ)でもある遊女は、こんなところで雨宿りは困ると西行を追い立てた。
そこからが会話の妙の始まりだ。

 西行はそんなに嫌がらなくても良いではないかと一首詠む。



・世の中をいとふまでこそかたからめ かりの宿りを惜しむ君かなと。

すると遊女は笑ってこう返歌する。



 ・家を出づる人とし聞けばかりの宿に 心とむなぬと思ふばかりぞ

 とぴしゃりと筋の通った厳しい返答を返した。
 法師だから断ったのにじゃらじゃらと甘えるんじゃないよと小気味よい遊女の気迫ある答えは白眉。

 

  遊女「江口の君」は才たけた美貌の人。元をただすと平資盛の娘。
 平家没落後、落ちて落ちて、ついには、遊女にまで身を落とした人だった。

 能では遊女「江口」は西行に一夜の宿を貸すが、
「江口」の正体は普賢菩薩であり西行が気がつくと江口は白象に乗って白雲と共に西の空に消えていくという筋立てになっている。

 実際は歌のやりとりのあまりの面白さに江口は西行を招き入れてもてなす。

 西行と遊女「江口」が交わし合った歌で、お互いが驚きと歓喜に打たれた瞬間だったのではなかろうか?

落ちぶれた零落の遊女が名高い歌人西行に勝るとも劣らない歌でぴしゃりと答えた瞬間。

そしてその丁々発止の歌のやり取りのなかに互いの魅力の深みを量り合ったのではなかろうか?

 そんなやりとりが出来る魅力を自分の中に持たない限りはそんな相手にも恵まれないということになろう。

人生は長いようで短い。

 そんな一生の中で打てば響く会話の妙を味わいたいものですね。

 今度雨が降ったら、雨宿りしよっと!

 
 ・名月をかくす雨粒 粋なりや 傘なき恋人(ひと)を帰さぬ今宵 (十月桜)