飛翔

日々の随想です

苦沙弥先生の謡い

お能謡曲、仕舞い)の稽古では「中之舞」を練習している。
中之舞とは多くは女性が舞い、その名の示す如く、速からず、遅からず、中庸を得た優艶な舞いである。
笛を地として大小鼓で囃す。太鼓入りのものもある。つまり楽器は笛、大小の鼓の伴奏(囃子)で舞うのである。
稽古のときは笛方も、鼓方もいないまま稽古する。つまり伴奏がないまま舞う。
そこは歴史ある能。伴奏を口三味線ならぬ、口囃子でするのだ。
笛の音を擬音化するとたいていの人はピーヒョろろというだろう。そう。その通り。
つまり中之舞は笛を地とするので口で笛の擬音をだすのだ。

オヒャーーーーラ
オヒャ ヒュ イ ヒャーリゥヒ
オヒャ ラーイホ −ゥホゥヒ
オヒャ ヒュイヒャ −リーゥヒ

と営々と口による擬音の伴奏で舞う稽古が続く。
未熟な私はどこのオヒャ だかヒュイヒャ −リーゥヒだか混乱して訳が分からなくなる。
実際の能面の目はほとんど光が見えない小さな点でしかない。
その面をつけて舞うのであるからよほど稽古を積んでいないととんでもないことになる。
しかも囃し方(笛、鼓、太鼓)との申し合わせ(リハーサル)はたったの一回こっきりなのだ。
このリハーサル=ゲネプロのとき、たとえ間違ったとして、中途でやめることはしない。最後まで続けるのだ。
もう一回やってくださいということは許されない。厳しい一期一会の申し合わせ(リハーサル)だ。
稽古に来ている人は何十年と続けているセミプロのような人が多い。
大學ノートにびっしりと稽古ノートをつけている。
また謡いの本をコピーしてそれにもびっしり書き込みがされている。
お能の稽古というと優雅ねえなどといわれるけれど、とんでもない。大枚はたいて何百万もする車を何回も買い替えている今の若者のほうがはるかに驚きの世界だ。
地道に何十年とコツコツと稽古して、研究ノートをつけ、ひたむきに打ち込んでいる姿をみると「優雅」などという知ったような口をたたく人は何の根拠でそんなことをいうかしらと思う。
泣きべそかきながら通う能の稽古。我が家で練習していると「浪曲」だとか「ご詠歌」だとか、家族みんなで私をけなしてくれる。愛犬も時々、膝の上から逃げていくのでやはり私の謡いはへたくそなのだろう。いいさ!あの夏目漱石だって超へたくそだったんだから!
文豪と一緒にするなんて私も相当いいきなもんだ!
ところでそのお能について:
作家や文学者の中には能楽をたしなんだり、能面を集めたり、あるいは能役者だったりするひとが多い。
芥川龍之介は能面を集めて悦にいっていたという。谷崎潤一郎の娘婿は観世流の家元の次男観世栄夫
安部能成能楽研究を。野上豊一郎は英文学者でありながら能楽研究の第一人者である。
英文学者の福原麟太郎も幼少時から謡いを習っていた。そしてあの泉鏡花の叔父は宝生流の名手松本金太郎である。
高浜虚子能楽をたしなんだ一人。
この高浜虚子の実兄は池内信嘉悦氏で、能楽会理事で能楽振興の功労者でもある。
この高浜虚子に誘われて謡いの稽古を宝生新に習っていたのが夏目漱石



[我が輩は猫である」では苦沙弥先生が謡を習っているものの、いつも「これは、平の宗盛にて候」ばかりを繰り返しているという話が出てくる。お能『熊野』のワキである。



ここで夏目漱石の謡いの腕前はどんなだったのか実際聞いた人に登場願おうか。
それは能楽研究の第一人者で英文学者の野上豊一郎夫人、作家の野上弥生子
能楽全集』第六巻から「思い出 さまざま」と題した対談より:

  夏目漱石が率いるグループは宝生流の家元宝生新に謡をならっていた。
宝生新は素人へのお稽古には興味がないのでよくすっぽかしたという。
すると夏目漱石は怒って「以後はお稽古に及ばず」という手紙を出した。
そこへ手紙と入れ替えのようにひょっこり顔をだした宝生新。
  夏目漱石は「もうお断りの手紙を出しました」と云うと、ケロリとして「あ,さようですか。さあ、はじめましょう」
と、言ってまた稽古をはじめて仲直りしたという。


  二人の間にはそうした洒々落々としたところがあったという。
さていよいよ夏目漱石の謡いがどんな風だったかというエピソード。



  野上弥生子さんが夏目家の奥様に用事があってでかけたときのこと。
  書斎の次の間(六畳)で待っていると隣から能楽「清経」のツレの「なに身を投げそらしくなり給ひたるとや」のくだりが聞こえてきた。
  実に立派な謡いで、その時初めて「夏目漱石先生はこんなにお上手なのかしら」と思って感嘆したら、そのあとから「めえー」という山羊のような声でおかしくなった。
前のは代稽古で見えていた尾上始太郎さんの謡いで、あとの山羊のような謡は夏目漱石だったという。
 声は悪くないけれど、少し甘ったるい間延びした謡いだった由。



どうやら「我が輩は猫である」にでてくる苦沙弥先生の謡いの様子は夏目漱石自身のようである。



能楽の魅力にとりつかれた文学者たちはいったいどこにその魅力をかんじたのであろうか?
詞章の美しさと日本語の持つリズム、序破急にのり舞い、物語を創り上げる魅力の奥底に何かがあるのだろう。
私も日々稽古にいそしむ身なれば、その魅力を解いてみたいものだ。