飛翔

日々の随想です

女の戦い(紫式部VS倫子)は怖い!


 九月九日は重陽(ちょうよう)の節句
  陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字9が重なることから「重陽」といわれ、
 別名「重九(ちょうきゅう)」ともいわれ菊の花が咲く季節なので、「菊の節句」とも呼ばれる。

さて、この重陽節句には平安時代から宮中に伝わる「被綿」(きせわた)という習慣がある。
 前日の八日に菊の花を真綿で覆い、翌朝、菊の香りと夜露を染み込ませた真綿で顔を拭うと
 若やぐといわれたことから、若さを保ち長寿を願うならわしとなっている。

この重陽節句について枕草子では:

九月九日は、暁がたより雨すこし降りて、菊の露もこちたうそぼち、
 おほひたる綿など、もてはやされたる。
 つとめてはやみにたれど、曇りて、ややもすれば、降り落ちぬべく見えたる、をかし

(「完訳日本の古典12」(小学館)から枕草子第8〜9段より)
 とある。

一方紫式部日記(『完訳 日本の古典24』(小学館)では:

重陽の菊の着せ綿」
九日、菊の綿を、兵部のおもとの持て来て、「これ、>殿の上の、とりわきて。
 いとよう老いのごひ捨てたまへと、のたまはせつる」とあれば、

  ・菊の露わかゆばかりに袖ふれて花のあるじに千代はゆづらむ

 とて、かへしたてまつらむとするほどに、「あなたに帰り渡らせたまひぬ」とあれば、
 ようなきにとどめつ。

 (九月の九日、菊の着せ綿を、兵部のおもとが持ってきて、
 「これをね、殿の北の方が特別にあなたにですって。
 よくよく老いを拭きとってお捨てなさいっておっしゃいましたよ」と言うので、

    ・菊の露わかゆばかりに袖ふれて花のあるじに千代はゆづらむ

 (この菊の露には、私はほんのちょっと若返るといわれる千代の齢(よわい)は、
  菊の花の主であるあなたさまにおゆずりいたしましょう)

 と詠んで着せ綿をお返し申し上げようとするのに、
 「北の方はもうお部屋へお帰りになりました」ということなので
 お返しするのも無益のことと思ってそのままにしてしまった。)
とある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 清少納言は情緒ゆたかに重陽節句を描いているのに対して
 紫式部による「重陽節句」は意味深長でスキャンダラスにもとれる。

特に紫式部日記の解釈はとりようによっては「女」のいやらしさが
 じわじわとにじみでていて当時の女同士の熾烈な戦いを偲ばせて面白い。

ちょっと斜めに読んでみるとこうだ。
先ず「殿の上」とは道長の妻、綸子(りんし)のことである。

日ごろより道長紫式部の関係を不快に思っていた倫子が、
 「あなたもだいぶ年なのだから、
 よくよく着せ綿を使って老いをしっかり拭き取りなさいよ!」

 とメッセージつきで菊の着せ綿を送ってきたのに対して、
 紫式部「私はあなたと違って若いから、そんなの結構よ。
 着せ綿は、本当にそれが必要なあなたにこそお返ししましょう。」

 と応酬したという解釈もできる。

 現代ならさながら重陽節句 しわとりクリーム」を贈って来た本妻に

 [こんなしわとりクリームが必要なのはあなたのほうよ!]
 と突っ返したけれど、もう帰ってしまったあとだった。ということだろうか。
ああ!女の戦は怖い!