飛翔

日々の随想です

認知症について

認知症の方を介護されているご家族や介護士さんたちは、日々大変なことが多いことでしょう。
 私も舅、姑が認知症になり介護の大変さは身にしみて知っているつもりです。
 今、認知症の方のお話相手として、関わっていて、気がつくことが多いです。
 中でも、環境が変わったり、担当の看護師さん、介護士さんが人事異動で変わっただけでも、大変影響を及ぼします。
 情緒が極端に不安定になることが多いです。住み慣れた施設や部屋や家を移転したとなると環境の変化が大きいので、その影響も多大なものになります。
 認知症患者さんの対処の仕方として一番悪い例は、否定することです。そして叱責したりお説教したりすると、自分を否定されたと思い、被害妄想がはじまります。そしてそれがきっかけで「物盗られモード」になり、叱責した人が自分のものを盗ったと攻撃することが始まる場合もあります。

 否定しないこと。
 叱らないこと。
 
 日ごろ、介護でついつい、声を荒げたり、怒ったりしてしまいます。でも、すぐに安心させてあげてください。
 言葉として「好きだということ」「心配していること」などを伝えてあげてください。
 患者さんは常に不安がっていることを念頭に静かで落ち着いた声で受け止めてあげてください。
※参考までに次の療法を記しておきます。
  
バリデーションという認知症の方たちとのコミュニケーション術のレクチャーとワークを受けてきました。バリデーション療法は、アメリカのソーシャルワーカー:ナオミ・フェイル(72)さんが開発した、認知症(痴呆症)の方たちとのコミュニケーション術のひとつです。
 
 バリデーションは元々、「確認する、強くする、認める」の意味に用いられますが、フェイルさんによると、認知症の人の「経験や感情を認め、共感し、力づける」意味でバリデーションという言葉を用いているそうです。
 バリデーション療法の特徴は、痴呆症の方が騒いだり、徘徊したりすることにも「意味がある」として捉え、なぜ騒ぐのか、なぜ徘徊するのかを患者の歩んできた人生に照らして考えたり、共に行動したりするというもので、「共感して接すること」に重点を置いた療法です。
 共感することで、高齢者の自尊心の回復や不安の軽減を図るとともに、介護者自身も前向きに気持ちを持てるというものです