飛翔

日々の随想です

蕪村と忠度

能「忠度」(ただのり)は世阿弥の作とされるもので、武将であると同時に歌人でもあった忠度(ただのり)の『千載集』(せんざいしゅう)についての執心と忠度(ただのり)最期(さいご)の有様を語る能である。
これは修羅物とよばれるものであるけれど、修羅の苦しみを訴えることがない作品である。
行き暮れて木(こ)の下蔭を宿とせば、花や今宵の主(あるじ)ならまし
と詠んだのは薩摩守忠度(さつまのかみただのり)
一の谷の合戦で源氏方の岡部の六弥太が討ったのは誰あろう年若き平家の公達(きんだち)。かの有名な薩摩守忠度(さつまのかみただのり)だった。
地謡がその様子を歌う。
♪「おいたわしいことだ。
この方のお遺骸を拝見すると年若く、末永く生きられるはずのかた。
薄くまだらに染められた紅葉のような、錦の直垂(ひたたれ)を召されている。
これはただものではない。
このお方は公達の中のお一人だろうと、箙(えびら)を見ると不思議なことに短冊をおつけになっている。
見ると旅宿と題して
『行き暮れて木の下蔭を宿とせば、花や今宵の主ならまし』(シテが舞う)
とある。さては有名な薩摩守忠度であられたか・・・。なんとおいたわしいことだ。♪
忠度の亡霊は僧に回向をたのみ姿を消す。
 という筋書きで、前半の語りが長い。
 後半は忠度が美しい箙(えびら)装束に背中には矢に短冊を背負っての公達姿が能装束の美と重なって大変美しい。

「千載集」に載った忠度の歌は平家は朝敵ということで「読み人しらず」として名を削られた。歌人である忠度は我が命でもある歌を作者不明の中に消滅してしまうのを悲しみ亡霊となって定家に伝言を頼むというのが主題だ。

さて、ここで次の俳句に注目してみたい。
行春や選者を恨む歌の主 (蕪村)
 お能「忠度」では歌の主が亡霊となって千載集の選者「俊成卿」に悲しみを訴えるのを劇的に仕立てたものであるが、蕪村の俳句とは趣が異なる。

蕪村の俳句の「恨む」は怨念がこもっている「恨み」ではなく、ちょっとつやめいて甘やかな感じがでている。それは「行春や」が決め手。行春とは春も終りの頃のことだ。もう春は行ってしまうのか!と春を惜しむ感じがにじむ。その愛惜の情と自分の歌とをかけているのである。きっと選外にでもなったのだろうか。「ああ、いい歌だったのになあ」。うららかな春が行ってしまうのは惜しいように自分の歌が選外になってしまうのはらちもないことだ。
 そんな春を惜しむ情緒と同じようなものだ・・・といったところだろうか。

 お能「忠度」のドラマティックなそれとは異とする軽やかな蕪村のみやびがそこにはある。